
こんにちは!身長140㎝のママ、ももです。
身長が低いと妊婦生活に不安があったり、何かと苦労がつきないですよね。
今回の記事ではそんな低身長妊婦さんあるあると対策を紹介しています。
帝王切開になるか心配になる
低身長妊婦さんが避けて通れないのが帝王切開になるのか!?問題ですよね。

わたしも産み終わるまでずっと心配されていました…
身長140㎝のわたしは36週の時に骨盤の大きさを見るためにレントゲンを撮りました。
しかし、自然分娩ができるかは赤ちゃんの大きさや向きなど色々な要素が関係しているので、やってみないとわからないという微妙な結果に…
自然分娩にトライしてダメだったら帝王切開に切り替えることになり、分娩当日まで不安な日々でした。
結果は幸運にも自然分娩で無事出産!
レントゲンを撮るかどうかは病院によって方針が様々なので、心配であれば一度先生に相談してみて下さい。
わたしの詳しい出産体験談はこちらの記事で紹介しています。
腰が痛い
お腹が大きくなってくると腰が痛くなりますよね。
低身長妊婦さんだと腰の反りが大きくなりがちなのでさらに腰に負担がかかってしまいます。
腰痛対策でわたしが愛用していたのがトコちゃんベルトII
妊娠初期に通院していた病院の助産師さんにすすめられて、そのまま病院の売店で購入しました。
立ち仕事が多かったので腰痛がひどかったのですが、トコちゃんベルトを着けていると痛みが楽になり、効果がありました。
産後に骨盤を整えるにも使えるのでオススメです。
マタニティ服のサイズが合わない
ただでさえ大人のSサイズが大きいのに、マタニティ服になるとさらにブカブカ…
そんな人にオススメしたいのがユニクロです。
ユニクロではマタニティ服も販売していて、オンラインストアではXSからあります。
ズボンの裾上げもしてくれるので、ピッタリのマタニティズボンが手に入りますよ。
最近ではGUでもマタニティ服を販売しています。
GUもXSから取り扱いがあります。
妊娠中の体重管理が厳しい
低身長妊婦さんは体重管理が厳しめに設定されることが多いです。

同じ+10キロでも身長160cmと140cmの人では全然違うからね
体重管理には運動と食事が重要ですが、運動は妊娠の経過によってはできないので食事管理がメインになります。
わたしが食事で実践していたのが
・おやつは家に置かない
・甘いものをいっぱい食べたい時は炊飯器で炊いたさつまいも
・ローソンのロカボ食品を活用
・健診が終わったらご褒美のスイーツ
神経質になりすぎてストレスがたまらないように、体重をはかるのも週に一回程度にしてざっくり管理していました。
抱っこ紐が合わない
産後の準備で抱っこ紐を買う妊婦さんも多いと思いますが、低身長さんの抱っこ紐選びはほんとに難しい!

ベビー用品店へ何回試着しに行ったかわかりません!涙
わたしは赤ちゃんが新生児期〜6ヶ月くらいまではベビービョルンのベビーキャリアを、赤ちゃんが重くなってきてからは腰ベルトつきの抱っこ紐アップリカのkoalaを使っていました。
どちらも身長140㎝の私でも快適に使えたので小柄ママにオススメできます。

不安すぎて検索魔になる
帝王切開になるのか?赤ちゃんが自分に似て小さくならないか?臨月になったらお腹が爆発しないか?
低身長妊婦さんの悩みはつきないですよね。
わたしも毎日毎日検索魔してました。
ですが、ネット検索をしてもまったく安心できない。
だったらちゃんと医師が監修しているような信頼性のある情報を得ようと思い、書籍や育児雑誌を読むようにしました。
図書館には育児本がたくさんありますし、育児雑誌も借りれるとことがあるので重宝しました。
無料でもらえるゼクシィBABYは育児雑誌並みに情報量が多く、ちゃんと医師監修の情報が載っているのでオススメですよ。

まとめ
低身長妊婦さんあるあるを6つ紹介しました。
- 帝王切開にならないか心配になる
- 腰が痛い
- マタニティ服のサイズがあわない
- 妊娠中の体重管理が厳しい
- 抱っこ紐が合わない
- 不安すぎて検索魔になる
身長140㎝での出産は本当に不安な事が多かったです。
不安な気持ちのはけ口がないことも辛かったです。
不安な気持ちは先生でも旦那さんでもわたしでも良いので話してみてくださいね。

ももはTwitterをやっているのでいつでも待っています♪
わたしの体験談が誰かの役に立てば良いなと思っています。
おわり
当ブログはブログ村ランキングに参加しています。
ぜひ応援のポチっと!お願いします♪
